第二種電気工事士の勉強法 ホームセンターを徹底活用するとは?
はじめに 試験に受かる為だけの勉強法は無駄! 実践あるのみ! 第二種電気工事士の勉強法
こんな身近なところに勉強の素材があったとは。画期的な勉強法だと思います。勉強法大賞というものがあれば、候補に挙げられるでしょう。
以下は、第二種電気工事士に合格したS.Mさんの勉強法を、そのままお伝えします。
第二種電気工事士の勉強法
一つ目、参考書は沢山買わない事! いろいろな会社が参考書を出していて内容も様々です、だからと言って二冊、三冊はいらない! 一冊だけ買う事!
二つ目、意味が解らなくても読み進める事!
三つ目、ホームセンターへ行こう!
四つ目、家の中を見渡そう!
以上の四つを実践して頂くと身になる時間が格段に早くなると思います。
その中でも、ホームセンターに通う効果は絶大です。
皆さんも初めて電気の勉強をされる方は悩むと思います。
私も悩んでいる時にたまたま妻とホームセンターへ行き、何気なしに電気コーナーへ行くと。。。いるんです。やつらが。
今まで参考書でしか見たことなかった配線やら器具がこれでもかと並んでいるんです。
思わずこれだ!と感じました。
ホームセンターへ通い出してからというもの僅か一か月程で今まで全くとけなかった過去問が解けるようになってきました。参考書もなんとか読めるようになりました。
ホームセンターや家の中を見渡すのが1時間、参考書や問題集に向かうのは二時間程でした。4カ月間程出来るだけ電気配線や電気器具の事を考えていました。
第二種電気工事士の勉強法はホームセンター活用で!
それでは第二種電気工事士の勉強法を詳しく説明します。
【一つ目】参考書は一冊だけ買う事!
資格勉強のみならず勉強といえば参考書を買いますよね? 私も結果的に3冊買いました。
どの参考書も載せている内容や解説が違い正直迷うだけです! しかも参考書の数を増やせばそれだけ読む量が増えますから一冊に対する読み込み度合いが下がってしまいます。
参考書はどんな物でも構いませんので一冊だけ買い、読み込む事を意識しましょう。
【二つ目】意味が解らなくても読み進める事!
電気の勉強は正直一生物です。そんな簡単に理解できる程易しいものではありません。
配線図から器具、工具、計算問題に至るまで専門用語が沢山出てきます。
一つ一つ理解できる事が最終的なゴールですが、初めて電気の勉強をされる方は全体把握が必要です。
まずは一冊参考書を決めたらとにかく読み進めましょう!意味が解らなくてもいいんです。最後まで読んだらどうするか?
また初めに戻って読み直すのです、できれば3回程読めると嫌でも頭に意味が解らない物は解らないものとして記憶に残ります。
それを書き出して調べるのです。
参考書を読み込んで読破する事、これが理解を深めるこつです
【三つ目】ホームセンターへ行こう!
参考書を読み始めるとまず専門用語や見たこともない器具等が出てきます。
知らない物、見たことない物を参考書の文面や写真だけで理解する事はよほど頭が良い方でなければできないと思います。
ホームセンターの電気コーナーはその理解度を格段に深めてくれます。
実際に手に取り大きさ、形等を身体が理解すると参考書がものすごく見やすくなるはずです。視覚や触覚の効果というのはほんとうに絶大です。
これとことを組み合わせるのかと、いろいろ並べるだけでも効果的です。しかし、並べた後で買わないのなら、ちゃんと元の場所に戻してあげて下さい。
【四つ目】家の中を見渡そう!
ホームセンターに売っている物ならば。。。そう家の中にあるんです。当然ですよね(笑)
家の中のブレーカーやエアコン、TV。。なんでもよいです、見渡して参考書に載っている物がないか探しましょう
見つけたら実際コンセントからどんな配線が接続されているのかを見てあげて下さい。
また一段と理解度が深まると思います。
この勉強法のメリット・デメリット
メリットは資格勉強として勉強するのではなくDYIに近い感覚で実際に見て、触り、感覚的に身体に覚えさせていくような考え方ですので無理なく勉強ができ理解度が深まります。
デメリットは。。。ないのではないでしょうか。
資格に受かる為だけに受験しようと思う方にはあまりお勧めできません。
普段の生活から接していこう!というような考え方ですので職場で使うとか転職を考えている方など一生物の知識としてお考えの方にお勧めいたします。
第二種電気工事士 S.M 男