社会人が学べる関西の大学 国公立大学 私立大学 MBAなど網羅

5月 16, 2018

はじめに 関西で社会人が学べる大学を徹底調査

社会人が学べる大学、学びやすい大学、学科、カリキュラム、授業料など、気になる情報をまとめてています。いまや社会人にとって「学び」は必須といえるでしょう。忙しい社会人でも学べる、続けられる大学を、探してみませんか? きっとあなたにピッタリの大学が見つかります。

全般的に、国公立は学費が安く、入試の難易度が高い傾向があります。働く社会人への配慮は、大学によってそれぞれ違います。最近は夜間・土日などに履修できるケースも多くなっていて、会社をやめることなく卒業できる大学もあります。

私立大学は学費が高く、入学難易度は低い傾向にあります。働きながら学ぶ社会人への配慮としては、サテライト教室などが充実していてかなり履修しやすいです。社会人が学びなおす機会が充実しているといえます。

順不同で掲載していますので、お役立て下さい。


神戸大学大学院経営学研究科 専門職大学院MBAプログラム

同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール,DBS)

関西学院大学大学院ビジネススクール(経営戦略専攻)経営大学院

大阪府立大学大学院経済学研究科

立命館大学経営管理研究科

立命館大学MOT大学院 テクノロジー・マネジメント(MOT)研究科

神戸市外国語大学 外国語学部第2部(夜間)

兵庫県立大学経営研究科(経営専門職大学院)

京都大学 京都大学経営管理大学院

大阪市立大学大学院 経済学研究科

近畿大学短期大学部商経科二部

龍谷大学経営学研究科ビジネスコース

京都産業大学マネジメント研究科

 


社会人が学べる関西の大学 神戸大学

1 名称

神戸大学大学院経営学研究科 専門職大学院MBAプログラム

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

MBAの取得可能

カリキュラムはプロジェクト方式です。プログラム終了のためには34単位以上の修得が必須となります。当初は6人前後の指定されたチームでのケーススタディ、修士論文プロジェクトでは14人前後のゼミの中で個人で論理的に自社幹部に向けた建議書を作成していきます。

入学試験について

筆記試験(英語、時事問題小論文)と書類審査による一次選考、提出する研究計画書を中心とした口述試験による二次選考で行われます。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

社会人として勤務を続けながらでも土曜日の受講のみで卒業が可能です。
期間は約1年半での卒業も可能となります。
土曜日の講義は全日集中の神戸大学六甲台キャンパスで行い、金曜日夜間は大阪梅田のブリーゼプラザ、梅田ゲートタワーにて行なわれます。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

神戸市灘区六甲台町2-1 など

5 学費

初年度 入学金初年度入学料 282,000円

授業料 535,800円(前年度実績/変更の可能性あり)

2年次以降 授業料 前期分 267,900円

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 同志社大学

1 名称

同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール,DBS)

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

コースはビジネス研究科ビジネス専攻があり、「中小企業・地域経営」、「イノベーション」、「マーケティング」、「会計・ファイナンス」、「ビジネス環境分析」、「ゼネラルマネジメント」の6分野に分類されています。

ビジネス修士(MBA)の学位を取得することができます。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

同志社ビジネススクールのMBAプログラムは、知識、技術を理論的に理解することと、それらを実践的に理解することを組み合わせた社会人・ビジネスマン向けのプログラムです。

基本的には幅広い経営全般に関する専門性を有し、具体的な企業経営にそれらを適用できる能力を養成します。

こうした基本的な能力の上に、グローバルな視点、技術 経営の視点、戦略的企業経営の視点等の専門性を高めるプログラムが用意されています。

社会人が学びやすいように、今出川キャンパス(寒梅館)のほかにも大阪(梅田)にサテライト教室があります。平日の夜間には、大阪サテライトでも今出川キャンパスと同じ教員による同じ授業の受講が可能です。

例えば、平日夜間に利便性のよい教室で2、3科目受講し、土曜日の昼間に今出川教室で2科目を毎学 期受講すると、社会人でも2年間で無理なく教育課程を修了することができます。

今出川キャンパスに設置されている図書室やその他の学習スペースは年間を通じて24時間利用可能で、平日には仕事で時間が取りにくい方も、週末等に十分時間をかけて勉強できるよう配慮されており、社会人が仕事をしながらでも集中して学ぶことができる環境にあると言えるでしょう。

4キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

室町キャンパス 寒梅館
京都市上京区今出川通烏丸東入

大阪サテライト・キャンパス
大阪市北区梅田1-12-17 梅田スクエアビルディング17階

5学費

初年度入学金 200,000円
単位授業料 49,000円×46単位
教育充実費 220,000円(年間) ×2
2年修了の場合の標準学費の合計 2,894,000円
最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 関西学院大学

1 名称

関西学院大学大学院ビジネススクール(経営戦略専攻)経営大学院

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

経営戦略研究科では、クォーター制(セメスターの半分)で授業を行います。

企業経営戦略コース

おもに夜間と週末(土曜・日曜日)のプログラムを提供する社会人向けのコースです。授業は月曜~金曜の夜間時間帯(第6・7時限18:30~21:30)、及び土曜日(第1~7時限)、
日曜日(第3~6時限)で実施されます。

社会人としての業務に支障をきたすことなく、大阪梅田キャンパスで国際標準のMBA教育を受けることができます。

アントレプレナーシップやテクノロジー・マネジメントなど最先端のテーマを取り上げるとともに、ケース・スタディやグループワークなど実践的なカリキュラムを実施。徹底したビジネスパーソンのリカレント教育を行います。

受講可能なプログラムは以下の5種類に分類されています。
1 経営プログラム
2 マーケティングプログラム
3 ファイナンスプログラム
4 テクノロジー・マネジメントプログラム
5 アントレプレナーシッププログラム
6 自治体・医療・大学経営プログラム

こちらのコースは大阪梅田キャンパスですべての科目が履修可能です。
ビジネスの中心地で交通アクセスに恵まれた大阪梅田にキャンパスを設置し、コースのすべての科目を提供。平日夜間18:30~21:30や土曜日および日曜日に講義があります。社会人が働きながら学習できる環境が整っています。授業終了後、グループワークの続きや仕事の悩みなどを教材にしたり、授業で学習したフレームの有効性を議論するためのキャンパス外ミーティングも盛んだということです。

国際経営コース
大学新卒者、外国人留学生、社会人を対象としたMBA教育プログラムで、グローバルスタンダードに基づいて全科目を英語で講義します。ケース・スタディやグループワークなど具体的なテーマを取りあげた授業など実践的なビジネス教育を重視します。

関西で最初の英語によるMBA教育を実施しているコースです。「英語によるMBA教育」を実現するために、授業科目名をすべて英語で表記し、講義、グルー プワーク、レポートなどの授業の実施もすべて英語によって行われています。さらに徹底した英語教育を通して、英語でビジネスを遂行できる高いコミュニケーション 能力と国際的な感覚を養い、ビジネスのフィールドを国外にも求めることができるグローバルなビジネスパーソンの養成を目指しています。

受講できるのは以下の4コースです。
1 Management Program
2 Marketing Program
3 Finance Program
4 Global Public Management Program

授業は主に月曜~金曜の昼間時間帯(第1~5時限)と一部夜間時間帯(6・7時限)
及び土曜日(1~4時限)です。こちらは講義時間が平日の日中が中心のため、社会人にとって就業しながらの受講は難しいでしょう。

アカウンティングスクール(会計専門職専攻)会計大学院
複雑化・多様化・国際化する経済環境のもと、この国の経済社会では、監査証明業務の担い手として、また企業や国・地方自治体における会計の専門的な担い手 として、公認会計士などの職業会計人が果たす役割と責任は、ますます増大しています。アカウンティングスクールでは、急速に高まる職業会計人に対する社会 の要請に的確に応えるとともに、これまで公認会計士をはじめとする数多くの職業会計人を輩出してきた同大学の伝統と実績に基づいて、国際的な水準で経済社 会に対して貢献できる高い職業倫理を持った職業会計人の養成を目指しています。
標準終了年数 2年 入学時申請において早期1.5年での修了制度あり

受講できるコースは以下の3つです。
1 公認会計士・税理士をめざすプログラム
2 企業の経理財務監査スペシャリストをめざすプログラム
3 会計に強い公務員をめざすプログラム
授業は月曜~金曜の昼間時間帯(第1~5時限)と、月曜~金曜の夜間時間帯(第6・7時限)
及び土曜日(第1~7時限)となります。就業しながらの履修については、相談されたほうがいいでしょう。

3 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

西宮上ヶ原キャンパス 西宮市上ケ原一番町1番155号
大阪梅田キャンパス  大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階(企業経営戦略コース)

5 学費

企業経営戦略コース
入学金 230,000円
授業料 730,000円
研究資料費 25,000円
教育充実費 225,000円
合計 1,210,000円

国際経営コース
入学金 230,000円
授業料 1,400,000円
研究資料費 25,000円
教育充実費 225,000円
合計 1,880,000円

アカウンティングスクール(会計専門職専攻)
入学金 230,000円
授業料 550,000円
研究資料費 25,000円
教育充実費 225,000円
合計 1,580,000円

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 大阪府立大学

1 名称

大阪府立大学大学院経済学研究科

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

入試情報
社会人特別選抜は小論文、出願書類に基づく口頭試問・面接で行われます。
標準修業年数は2年です。

「戦略経営・法務」学習プログラムの修了生には経営学修士(MBA)の取得が可能。

特色としては、平成25年4月には、博士後期課程観光・地域創造分野を伴った博士前期課程観光・地域創造専攻を開設し、I-siteなんばにおいて社会人を対象とした授業を開始。博士前期課程観光・地域創造専攻修了者は、修士(学術)が取得でき、地域創造のための実践的学知を体系的に修めた、地域経済の開拓や発展に取り組める「地域牽引型イノベーター」としての活躍が期待されています。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

勤務などの都合により標準修業年限での修了が困難な場合、申請が認められれば長期履修制度の適用が可能です。その場合、在学期間は3年または4年となります。

大阪市内にサテライト教室を開設し、社会人を対象に平日夜間および土曜日に授業を行っています。開講科目は実学中心で、経営学・法学・観光学を一か所で、総合的、学際的に学び、研究することが可能です。

4キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

なんばサテライト教室(I-siteなんば) 大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル3階

中百舌鳥キャンパス 大阪府堺市中区学園町1番1号

5 学費

初年度入学金282,000円(本人または配偶者、1親等の親族のいずれかが入学年4月1日に大阪府内に住所を有するもの) 382,000円 (1以外)
初年度授業料 年額 535,800円
2年次授業料 年額 535,800円

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 立命館大学

1 名称

立命館大学経営管理研究科

立命館大学MOT大学院 テクノロジー・マネジメント(MOT)研究科

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

立命館大学経営管理研究科では2つのプログラムが用意されています。マネジメントプログラムとキャリア形成プログラムです。立命館大学経営管理研究科(RBS)は「ビジネスに関する高度な能力を有した実務家」「ビジネスのプロフェッショナル」を養成する機関です。

特色としてはクォーター制の採用により現職の繁忙期を避けた柔軟な履修が可能になることや、駅近のアクセスを誇る2つのキャンパスと土曜日のみならず日曜日まで受講が可能な充実した開講状況です。社会人が働きながら無理なく学べる環境だといえそうです。

次にMOTとはtechnology managementの略で技術経営を学ぶ学科です。
この研究科は、技術を基盤とするとともに、技術開発やイノベーションの創出を重視する企業を研究の主たる対象としています。

強い競争力を高めつつ、十分な収益性のある企業経営を進めるための知識を学ぶことができます。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

社会人が働きながらでも時間割が組みやすいクォーター制を採用しています。約2ヶ月8回の講義で1科目を履修します。(3時間×8回=2単位)

平日夜間、土・日曜日に、大学院の授業(遠隔授業を含む)を梅田のサテライトキャンパスにて開講しています。就労中の社会人にとっても職場からのアクセス も良く学びやすい環境を整えています。また、梅田キャンパスは専用の図書室設備も有しており、他キャンパスから図書を取り寄せることも可能です。

入学時期も4月と9月で年に2度あり、学びたいと思ったタイミングでの入学が可能になります。

4キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

立命館大学大阪いばらきキャンパス
大阪府茨木市岩倉町2-150
立命館 大阪梅田キャンパス
大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階・14階

5 学費

経営管理研究科
入学金 300,000円(立命館大学出身者はなし)
固定授業料 143,400
単位授業料 48,000円×23単位
初年度合計 1,547,400円
2年次
固定授業料 143,400
単位授業料 48,000円×23単位
合計 1,247,400円

テクノロジー・マネジメント研究科

入学金 300,000円(立命館大学出身者はなし)
授業料 1,166,000円
諸経費 34,000円(立命館大学出身者は4000円のみ)
初年度合計 1,500,000円
2年次
授業料 1,166,000円

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 神戸市外国語大学

1 名称

神戸市外国語大学 外国語学部第2部(夜間)

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

入試選抜方法

英語による学力試験、日本語の小論文、志望理由書及び面接の結果を総合的に判断して行われます。言語は英語、ロシア語、中国語、イスパニア語とあり、そのほか国際関係学、日本アジア言語文化など幅広い諸外国の言語や文化について学べます。また、実際の英語教育携わる教育分野の主に先生に向けての学び直しを提供する「週末利用型リカレント教育大学院」というコースもあるのはこの大学の特徴です。

こちらのコースでは金曜夜間、土曜・夏季及び冬季休業中に講義が実施されるため、社会人にとって仕事と勉学の両立がより図りやすいカリキュラムとなっています。授業の7割は英語で実施されており、より高度な英語教育について学ぶことができます。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

夜間四年制の学部となり、授業時間は17時50分〜21時となります。ただし、昼間の講義の一部を受講することも可能です。オンライン等学校に行かずに勉強することは難しいですが、夜間大学として授業は17時50分からのものを受講できるため、社会人にとっても通い続けやすい環境です。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

神戸市西区学園東町9丁目1

5 学費

入学選抜料 15,000円
初年度入学金141,000円(神戸市民及びその子弟) 211,500円(その他)
授業料年額 267,900円

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 兵庫県立大学

1 名称

公立大学法人兵庫県立大学経営研究科(経営専門職大学院)

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

兵庫県立大学は神戸商科大学を前身とする大学です。

修業年限は1.5年ないし2年です。学位は経営管理修士(専門職)またはヘルスケア・マネジメント修士(専門職)が取得できます。

特色ある4つのコースから選択でき、コースごとにいくつか細分化された内容を選べるのでより専門性の高い分野を極めることができます。特に兵庫県立大学の特徴は医療や介護の分野のスペシャリストを目指せることでしょう。コースの詳細は以下となります。

ビジネスイノベーションコース
1. グローバル企業で活躍できるビジネス・パーソン
2. 自らのビジネスアイディアを実現できるアントレプレナー
3. 研究機関やシンクタンク等で活躍する研究員
卒業後は主に国際企業社会で活躍するビジネスパーソン、アントレプレナー(起業家)、シンクタンクの研究員を目指すコースです。

地域イノベーションコース
1. 地域イノベーションの担い手となる経営者
2. 高度な経営理論を備えた中小企業診断士
卒業後は次世代を担う経営者や中小企業診断士を養成するコースです。

医療マネジメントコース
1. 高度なマネジメント手法を身につけた医療機関の次世代管理者
卒業後は医療機関における将来の運営管理者を目指すコースです。
介護マネジメントコース
1.高度なマネジメント手法を身につけた介護組織の次世代管理者
卒業後は介護組織の将来の運営管理者を目指すコースです。

 

入試は小論文及び面接にて行われ、ビジネスイノベーションコースの小論文は問題の一部に英文を含む場合があります。

 

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

カリキュラムとしては、地域イノベーションコース・医療マネジメントコース・介護マネジメントコースは主に土曜日に開講、修業年数も1年半とされており、社会人でも仕事をしながら学ぶことができます。

ビジネスイノベーションコースは主に平日に開講されています。標準修業年限は2年となります。社会人としては、会社の理解がないと続けられないでしょう。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

兵庫県神戸市西区学園西町8丁目2-1

5 学費

学費初年度入学金

282,000円(入学者、またはその配偶者もしくは1親等以内の親族が入学の日の1年前から引き続き兵庫県内に住所を有する場合及び兵庫県立大学の学部から引き続き入学する場合)

423,000円(上記以外)

授業料年間 535,800円
このほか、実習費用を含めた教育充実費として約7万円(中小企業診断士登録養成課程希望者は約34万円)が必要となります。また、ビジネスイノベーションコースは海外企業研修の履修が必要です(海外企業研修費用40万円程度)。

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 京都大学


1 名称

京都大学経営管理大学院

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

入学時期は4月となります。標準修業年限は2年間となります。
修了に必要な単位数は42単位です。
入試はあり。筆頭試験中心の一般選抜入試の他に、社会人経験の内容を重視して行う特別選抜入試制度もあります。

出願に対して年齢制限はありません。

4つのプログラムから選択可

1 ビジネス・リーダーシッププログラム
ビジネスにおけるリーダーシップを学ぶコースです。グローバル化が進む社会で、組織や市場戦略を練り、事業を成功へ導くためのリーダーシップをケーススタディやディカッションを通じて学んでいきます。

2 サービス価値創造プログラム (2018年度よりサービス&ホスピタリティプログラムに名称変更)
生産性の向上により、高まっている製品の質だけでなくサービスを行う人材の育成による価値創造を目指したコース。自らの人材価値向上のみならず、マネジメントの立場においてサービスに付加価値を提供する方法やスキルを学べるコースです。

3 プロジェクト・オペレーションズマネジメント
国際的な大規模プロジェクト、新規事業、情報システム開発において、特定の目的をタッセするためのチームとしてプロジェクトを運営していくためのコース。プロジェクトの進捗における財務、戦略管理、組織管理など多角的な視点によるプロジェクトマネージャーの育成を目指すコースです。

4 ファイナンス・会計プログラム
ファイナンス分野と会計分野のプロフェッショナル育成のためのプログラム。最先端の知識、分析力、市場動向や金融に関連するリスクをマネジメントする力を学びます。金融分野に強い公認会計士、ファンドマネージャー、アナリスト、財務会計のエキスパートを育成するためのコースです。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

講義は平日と土曜日の8時45分〜18時の間で開講されており、夜間や土曜日のみの通学では卒業はできません。通常、社会人で日中の仕事がある場合は休職、または退職してからの通学が考えられます。

なお、京都大学経営管理大学院では2年での修了が困難と認められる場合に限り、審査の上一定の期間(4年)で計画的に教育課程を履修する長期履修学生制度も導入されています。この制度を利用する場合、学費も通常2年分の授業料で該当する期間の在籍が認められています。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

京都市左京区吉田本町



5 学費

初年度 入学金 267,900円

授業料年額 535,800円
次年度 授業料年額 535,800円

京都大学経営管理教育部では、平成19年4月1日付で「一般教育訓練給付金」の支給対象となる厚生労働大臣指定講座に認定されています。ただし、専門実践教育訓練給付の対象ではありません。

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク 
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ja/


社会人が学べる関西の大学 大阪市立大学

1 名称

大阪市立大学大学院 経済学研究科

2特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

一次試験では専門科目による筆頭試験があります。経済理論1〜4、計量経済学、経済史、経済政策、国際経済の計8問の中から1問を試験場で選択した上で解答していきます。

二次試験では筆頭試験の解答や研究計画書に基づいて口述試験が行われます。入学の時期は春の四月です。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

経済学研究科は、2003年に専攻の再編と教育課程の全面的な改革を行いました。経済学の基礎をふまえ、幅広い視野から問題解決に果敢に挑戦する「ジェネラル・エコノミスト」、現実感覚あふれる研究者「アドバンスト・エコノミスト」の養成を目指しています。

入学後は、個人の能力とニーズに応じた多様なカリキュラムが用意されており、社会人の方には21世紀の新しい経済学に触れ、「スキルフル・エコノミスト」としての能力を修得することを目標にされています。

社会人が仕事をしながら学べるという情報は確認できませんでした。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

大阪市住吉区杉本3丁目3番138号

5 学費

検定料30,000円
初年度入学料 222,000円(大阪市民及びその子) 382,000円(それ他のもの)
初年度授業料 年間535,800円

※在学中に授業料額の改定が行われた場合は、改定後の授業料額が適用されます。

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 近畿大学短期大学

1 名称

近畿大学短期大学部商経科二部

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

短期大学部商科では、徹底した少人数教育のもとで経営学・商学・経済学の基礎から応用までを体系的に学べます。さらに学びに特色をつけるためにコース制が 導入されており、情報管理、秘書、英語コミュニケーションの3つのコースを設けられています。これらのコースを選択することにより、実社会で即戦力として 役立つスキルを修得できます。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

同大学の特色といえば、短期大学部となると、女子学生が圧倒的に多いというイメージを抱く人が多いと思います。しかし、近畿大学短期大学部の場合、約50%を男子が占めており、男女はほぼ同じ比率です。

短期大学部入学後、4年制の他学部への編入なども視野に入れている学生も多いそうです。また、生活ス タイルに合わせて、学ぶ時間を自由に選べる「受講時間自由選択制」をとっているため、講義時間は、月曜日~金曜日13時15分~21時35分(3 限~7 限)の間で自由に選択可能となります。

仕事を持つ社会人の学び直しには夜間集中タイプとしての受講のモデルケースがあり、社会人が学びやすい環境が整っています。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

大阪府東大阪市小若江3-4-1

5 学費

入学金 200,000円(近畿大学出身者は100,000円)
授業料 630,000 円
課外活動育成費 5,000円
学生健保共済会費 6,500円
初年度合計 841,500円
2年次
授業料 750,000円
学生健保共済会費 6,500円
2年次合計 650,000 円
最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 龍谷大学

1 名称

龍谷大学経営学研究科ビジネスコース

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

経営学研究科は、1994年にビジネス・コース(修士課程)を開設しました。このコースは、社会の第一線で働く人々に対して、自己を再点検し、自己の能力を再開発する機会を提供するため発足した学科です。

修了後は経営学修士(MBA)の学位が授与されます。

ビジネス・コースには次の5プログラムがあり、いずれかのプログラムを選択します。

「マネジメント」プログラム:経営資源としてのヒト・モノ・カネをマネジメントする方法を学びます。修了時までに経営学原理とビジネス・ポリシーを必ず履修しなければなりません。

「京都産業学」プログラム:伝統産業と先端産業が融合する「京都産業から学ぶ」をモットーに特色ある科目を設けています。このプログラムでは中小企業の経営も学びますので、修了時までに京都産業学と中小企業経営論を必ず履修しなければなりません。

「企業会計」プログラム:企業活動に欠かせない企業会計の知識を専門的に学びます。修了時までに企業会計ⅠとⅡを必ず履修しなければなりません。

「日中連携ビジネス」プログラム:中国のビジネス事情に通暁し、中国での事業化能力を持つ専門職を養成します。「ビジネス・プランニング」と「フィージビリティ・スタディ」という2つの実習系科目がカリキュラムの特徴です。

「オープン」プログラム:専攻者の興味と関心に沿って各プログラムの設置科目中から自由に科目を選択できます。仕事の関係で土曜・日曜以外に授業に出るのが厳しいという社会人に向いています。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

授業は平日の夜間と土日の昼間に行われます。土日の開講科目が大幅に増え、平日夜間を1~2日とし、土日をメインにした履修計画を組むこともできるようになりました。これなら社会人が就業しながら卒業することも可能でしょう。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

京都市伏見区深草塚本町67

5 学費

入学金 200,000円
授業料 761,000 円
施設費 60,000
初年度合計 1,021,000円
2年次
授業料 761,000 円
施設費 260,000円
2年次合計 1,021,000円
最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク


社会人が学べる関西の大学 京都産業大学

1 名称

京都産業大学マネジメント研究科

2 特色 (特色、期間、取得できる資格、入試の有無)

京都産業大学研究科では、マネジメントの幅広い学問領域を網羅する科目が開設されています。企業のみならず、社会のどのような組織においても高度なマネジメント感覚と能力が要求される現代社会。それらを高めるさまざまなカリキュラムを充実させ、レベルの高い専門職業人の養成を目指したコースです。

マネジメ ント研究科での学びを通じて、知識が不十分だと感じた分野に関しては、リメディアル科目(学部開講科目)を受講して補うことができます。そのため、マネジ メント力を高めるうえで重要な知識や能力が確実に身に付けることができるでしょう。

特色としては真にバランス感覚を備えたビジネスパーソン育成のためにスタートした、「デュアル・ディグリー・プログラム」です。ミズーリ大学セントルイス 校College of Business Administrationへの留学期間は1年間、その前後半期ずつを本学・大学院マネジメント研究科に学び、MBAと修士(マネジメント)の学位とを あわせて取得します。

時間的にも費用的にも無理なく、欧米と日本、それぞれに優れたマネジメント手法を身につけることが可能です。

3 授業時間 オンライン授業かどうか など

マネジメント研究科では、通常の時間帯だけではなく土曜日や夜間も開講しています。そのため、社会人として働きながらでも大学院での勉学を両立させていくことが可能です。

キャンパスは学部を越えて結びつくワンキャンパス制となっており、在学中は充実した施設設備を利用することができます。

4 キャンパスの所在地(実際に学ぶ場所)

京都市北区上賀茂本山

5 学費

初年度学費入学金 270,000円
授業料 511,000円
教育充実費 163,000円
学生健康互助会費 2,500円
初年度合計 946,500円
2年次
授業料 511,000円
教育充実費 163,000円
学生健康互助会費 2,500円
2年次合計 676,500円

最新情報は公式ホームページへ

ホームページへのリンク