ファイナンシャルプランナー2級に主婦が一発合格した勉強法

4月 24, 2018

はじめに 主婦がすき間時間フル活用で一発合格した勉強法

今回は、ファイナンシャルプランナー技能検定2級に合格したK.M.さんから勉強法を提供いただきました。

実務経験がゼロで。しかも家事・育児に追われる中、すき間時間をフルに活用して合格した勉強法です。

以下はK.M.さんの勉強法を、そのままご紹介しています。

ファイナンシャルプランナー技能検定2級に合格したすき間時間勉強法の概要

この勉強法は、簡単に言えば、すき間時間をフル活用して知識を覚えることです。すき間時間は机には向かいません。私の場合は冷蔵庫の横にメモをたくさん貼って、台所で料理をしながら何回も見て覚えました。

また子供の寝かしつけの時などでスマホを見る際は、ファイナンシャルプランナー試験の問題を出題してくれるアプリを利用して繰り返し問題を解きました。

この勉強法で試験合格に必要な知識を覚えていったので、試験終了後の私の参考書はあまり開かなかったのできれいなままです。

ファイナンシャルプランナー技能検定2級は、どうしても一発合格したかった試験です。落ちると次に受けられる試験まで3か月あいてしまいますし、受検料も無駄になってしまいます。

ただ未就園児が家にいるので昼間は遊び相手、夜は寝かしつけでなかなか机に向かって勉強する時間をとれませんでした。そこで、すき間時間を使って繰り返し覚えようと思ってこの方法を試したのです。

試す前は合格ラインに達していませんでした。ただ繰り返し学習したことで、選択式問題はほぼ正解できるようになりました。勉強できた時間は1日あたり30分~1時間ほどです。これを3か月続けてファイナンシャルプランナー技能検定2級に合格できました。

ファイナンシャルプランナー技能検定2級の勉強法 繰り返しをチカラに。時間も空間も無駄にしない

専業主婦の私がファイナンシャルプランナー技能検定2級に一発合格した勉強法の工夫を具体的に紹介します。

金融機関や保険会社などの業界未経験ながら一発で合格できたのは、すき間時間をフル活用して必要な知識を繰り返し覚えていったからです。

専業主婦と言えども、未就園児の子供が家にいたので机に向かって勉強する時間はほとんどとれません。そこでふと大学受験の際に効いた勉強方法を思い出しました。

受験の時には数学や英語の演習問題を解くのに必死で、センター試験の世界史や倫理といった暗記科目まであまり手が回りません。

その時にひらめいたのが要点をまとめた紙をトイレに貼ってトイレに入るたびに覚える方法です。(もちろん家族には不評でしたが。)

この方法でどちらの科目も90点以上とれました。この経験から、主婦の今は台所に立つ時間が多いことに気づいたので、トイレではなく冷蔵庫の横に貼って要点に何度も目を通すことにしたのです。

冷蔵庫だけではそのうち足りなくなります。壁面や食器棚の側面、手当り次第に利用して、電子レンジで温めものをする2分ー3分の待ち時間なども活用して目を通しました。

他にも試した方法があります。

今の時代は資格試験用のアプリが無料有料問わずに配信されていますよね。ファイナンシャルプランナー技能検定2級用の一問一答形式の問題集も購入はしていましたが本を開くのは意外と億劫です。

ですが生活に密着したスマホなら眺める時間もあります。私は子供の寝かしつけの際にアプリを利用して繰り返し問題を解きました。

小さい子供って寝たと思ってその場を離れようとすると起きてしまうものなのです。本当は子供が寝た後は机に向かう時間を取りたかったのですが、そうはできない日が多いので布団の中でも勉強できる方法を利用しました。

試験の日が近づくと、なかなかまとまって勉強できない焦りが出てきました。ですが、このすき間時間をフル活用した勉強方法によって得た知識と自信で、試験にはなんとか無事一発合格できました。

このファイナンシャルプランナー技能検定2級試験勉強法のメリット・デメリット

知識の量を問われる選択式問題は、この方法でクリアできます。これがメリットです。

反対にデメリットは、記述式問題に完全には対応できないことです。その為、この方法とは別に演習問題にも取り組む必要がありました。

選択式の問題がある資格試験に合格したいけど、まとまった時間をとれない主婦におすすめの勉強法です。また、アプリの利用は通勤時間を勉強にあてているサラリーマンにも向いていると思います。

記憶は反復して覚えることで定着します。そのような仕組みを上手く利用することが合格への近道だと感じました。

ファイナンシャルプランナー技能検定2級 K.M. 女性