中学生に知ってもらいたい勉強法、勉強するときのコツとは?

5月 16, 2018

中学生で、勉強を頑張っているのだけど、なかなか成果が上がらないという人は少なくないと思います。努力することももちろん大切ですが、勉強は気合だけではない部分もあります。基礎的な勉強法は分野や人を問わず、かなり共通しています。やみくもにやり続けるよりも、どうすれば効率的に勉強できるかを考えるのも、成績をあげるために重要になってきます。そんな中学生に覚えてもらいたい勉強法についてまとめてみました。

 

中学生の勉強法 モチベーションを高めよう

勉強法の前にやる気の部分になってしまうのですが、得意な分野から取り掛かるのはオススメです。自分の好きな分野であれば成績も上げやすいです。一度でも成果が出るとモチベーションが上がるので持続しやすくなります。

できるだけ興味のあることと勉強を結びつけることも大切です。なかなかその先に目的がないと、勉強の意欲を持ち続けることは難しいです。終わったら友達と遊ぶなどでも良いですが、例えば海外の子と仲良くなりたいなどの目標ができれば、英語の勉強にも楽しく取り組めると思います。人からやるように言われてもなかなか身につかないものですが、自分から勉強をしたいと思うようになれば成績も着実に伸びていきます。

 

効率のいい勉強法を理解する

勉強法は様々で、分野によっても違いますし、人によって向き不向きもあります。しかし多くの人に共通している部分もあるので、まずはそこから取り入れることが効果的です。勉強法についていくつか項目をあげながら紹介します。

全体を把握してから取り掛かる

教科書の端からひたすらに取り掛かるのでなく、まずは全体像を把握してから勉強を始めることが大切です。人の脳は関連しているものを結びつけながら記憶するので、全体を把握していると個別の出来事を整理しやすくなります。特に歴史などでは物事に流れがあるので、細かい出来事などを後回しにしつつ、その時代の雰囲気を読み取ることが早い理解につながります。最初なので細かいところまで目を通しておく必要はありません。これから何について書かれるかをあらかじめ頭に入れておくだけで、だいぶ勉強の効率はよくなります。

暗記にはコツがある

勉強する分野によってはかなり暗記が必要なこともありますが、暗記はかなり好き嫌いが分かれると思います。しかし暗記にはいくつかコツがあります。代表的なものとしては「声に出したり、体を動かす」、「何度も繰り返す」、「寝る前に覚えるようにする」、「人に教えられるように理解する」などです。

ただ時間をとるよりも、効果的に暗記することができます。特に覚えることに苦手意識がある場合には、これらの暗記法を取り入れることで克服できるかもしれません。

 

分野を絞る

誰でも全ての分野をできるわけではないので、ある程度得意な科目や分野に絞ることも勉強法としては大切です。得意な分野であればわかるところも多いので、やっていて詰まることも少ないと思います。成績も伸ばしやすいので、自信にもつながりやすく、他の分野に応用することもできます。

 

逆算しながら分配する

テストには範囲や期間があるので、勉強に取り掛かる前にそれらを調べておくことはとても大事です。初めからしっかり覚えても時間が足りず途中にまでしか勉強できないと、テストの成績はなかなか伸びません。勉強に使える日数と試験範囲から逆算して、いつまでに何を終わらせるかをわっきりさせてから勉強に取り掛かれると、成果も出しやすくなります。

 

まとめて勉強するよりも、毎日コツコツ勉強する

スポーツなどと同じく勉強でも継続が大事です。日々の習慣にすることで記憶の定着率もあがります。一日の勉強時間は数十分と少なくても良いので、毎日やり続けることが大事です。小さな成功体験を積み重なることで成績も伸びていきます。

 

環境を整える

ここでは勉強しかしない場所を決めたり、耳栓などで周囲の騒音が入らないようにしたり、気が散らないように部屋を掃除することも落ち着いて勉強する助けになります。集中できないとダラダラした時間を過ごしてしまいがちなので、勉強する環境を整えることも大切です。

 

 勉強法は一生使える

たまに「勉強をする意味がわからない」という声も聞きます。しかし覚えたことそのものを直接使わなくても、勉強をすることで身につけた考え方はムダにはなりません。大学に行っても社会人になっても勉強は続いていくので、基礎的な勉強の仕方を早いうちに習得しておくことは一生役に立ちます。確かに人によって差はありますが、勉強法は誰でも身につけることができます。

 

おわりに

中学生向けの勉強法を中心に、モチベーションの上げ方、また勉強の大事さをまとめました。始めのうちはすぐには成績があがらずもどかしいかもしれませんが、地道に継続することで必ず上がってきます。自分に合った勉強法を探しながら、成績アップを狙ってみてください。