絶対合格!大阪で合格祈願をする場合におススメのスポット6選

5月 16, 2018

天命を待つ、その前に

「人事を尽くして天命を待つ」などといいますが、ちょっと待ってください。本当に人事は尽くしましたか?最大限に努力を積み重ねたからこそ、つまらないことで失敗するのは避けたいものですよね。

そこでオススメしたいのが、神社やお寺への合格祈願。
単に運気を呼び寄せるだけではなく、精神を安定させ、リラックスさせてくれる効能もあるのです。
「緊張して実力が出せなかったらどうしよう……」
「ど忘れやケアレスミスが怖いな……」
などのように不安をお持ちの方には、きっと心強い後押しとなってくれますよ。

ここでは、大阪での合格祈願にピッタリのスポットを6つ、ご紹介しましょう!

サムハラ神社

「サムハラ」というのは、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神の造化三神を総称した呼称であり、元はチベットのサンスクリット語における「シャンバラ」ではないかともいわれます。意味は静謐、穏やか、平和など。

サムハラ神社のお守りとしてもっとも有名なのが、「御神環」と呼ばれる指輪の形をしたものです。
全て手作りで仕上げられているため常に品薄で、指の大きさに合うものしか授与いただけないので、手に入れられるかどうかは運次第。
ただ、電話での取り置きは頼めるそうです。

危難避けのご利益があるため、合格祈願としても効果の期待できるこの御神環。
ぜひ手に入れてみられてはいかがでしょうか。

〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀2丁目5-26
ホームページ なし

 

大阪天満宮

言わずと知れた、「学問の神様」こと菅原道真公を祀ってある神社です。
かつて道真公が太宰府へ向かう途中に立ち寄り、旅の無事を祈願したという大将軍社。
その大将軍社のあった場所に創建されたのが大阪天満宮です。

受験を間近に控えた時期には多くの受験生や家族で賑わい、合格を祈願する絵馬も数多く奉納されます。
合格を目指すライバルたちの熱気を肌で感じるのも、モチベーション維持に役立つことでしょう。

〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-8
ホームページ http://www.tenjinsan.com/index.html

家原寺

高野山真言宗の別格本山(宗派におけるNo.2の位置付け)であり、高僧である行基の生誕地にして、その建立第一号の寺院が家原寺です。

行基は奈良の東大寺の大仏建立に際して指揮をとったことでも知られており、地元では「智恵の文殊さん」と呼ばれ親しまれています。
学業成就や合格祈願のご利益があり、かつて願掛けのために受験生が本堂へ書き込みをしたということから、「落書き寺」との別名もあるようです。

この家原寺で注目したいのが、「祈願はんかち」(700円)。
白いハンカチに受かりたい学校名を書き込んで、本堂の壁へと貼り付けることによって合格祈願をするわけですね。
受験シーズンともなると、壁一面の白ハンカチが壮観です。

〒593-8304  大阪府堺市西区家原寺町1-8-20
ホームページ http://www.chiemonjyuebaraji.jp/index.html

 

勝尾寺

勝尾寺が創建されたのは727年、奈良時代のことです。
このお寺の祈願力は絶大で、時の清和天皇の絶大な権力も及ぶことなく、病気平癒の効験があったことなどから、「まさに王に勝った寺」ということで、天皇自ら「勝王寺」と号したのだといいます。
そこから名を変じて、「勝尾寺」となったのです。

それ以来、勝ち運を呼ぶお寺として、源氏や足利氏、徳川氏といった歴代の権力者たちが参拝を重ねてきたのだといいます。

〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺
ホームページ http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

辛國神社

1500年以上もの歴史のある辛國神社は、物部氏の祖神を祀ったのがその始まりであり、物部同族の辛國連(からくにむらじ)が祭祀の中心となったことから、この名で呼ばれるようになりました。
主殿の御祭神には、饒速日命(にぎはやひのみこと)、素盞嗚命(すさのおのみこと)、そして「知恵の神様」ともいわれる天児屋根命(あめのこやねのみこと)が御座し、出世開運や合格祈願がなされます。

一般祈祷として合格祈願も行っていただける(初穂料7千円~)ので、望むなら申し入れてみるのもよいかも知れません。

本殿はさほど大きくなく落ち着いた雰囲気で、心を穏やかにしてくれることでしょう。
7月・10月・12月にはそれぞれ夏祭りと秋祭り、万燈籠が行われるので、賑やかになります。

〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺1-19-14

ホームページ http://www.karakunijinjya.jp/

堀越神社

堀越神社は、聖徳太子が四天王寺を鎮守する七宮の一つとして同時に建立した歴史ある神社です。南側にお堀があり、そこを渡ってお参りするために「堀越さん」と呼ばれるようになったといいます。

この神社では「ひと夢祈願」という「一生に一度の願いを聞き届けてくださる」神様への祈願がよく知られています。「受験」というひと夢になら、お力をいただく価値はあるのではないでしょうか?
直接参拝する場合は予約が必要となります(初穂料5千円)。
また、遠隔地からの祈願を望む場合には郵送でも受け付けているとのこと。

さらに、神が宿ると言い伝えられる申年の梅を奉じて作った「こけざるの梅」というお守りもあります。これは「こけない」「転倒しない」という意味から、受験の合格お守りとしても用いられています。

〒543-0063 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
ホームページ http://www.horikoshijinja.or.jp/

運気アップで必勝祈願

合格を勝ち取る上で「あと一歩」が大事なことは往々にしてあります。
これらのスポットを巡ることで、小さな、けれども大切な一歩を踏み出せるかも知れません。
ご健闘をお祈りします。