神戸のおすすめ散歩コース 勉強に疲れたらリフレッシュを 特選12コース
はじめに
勉強しなければならない人、デスクワーク中心でリフレッシュしないといけない人、受験を乗り切る体力をつけたい人、そんな人にピッタリの神戸市の散歩コースを厳選してご紹介します。神戸の自習室「自習空間」で勉強されている人に向けて書いています。そのほかの人も、とても楽しい散歩コースなので、ぜひ歩いてみて下さい。
目次
2.神戸市須磨区の須磨智慧の道。菅原道真と弘法大師を結ぶありがたい道
3.烏原貯水池 何周もしたくなる自然の中の水平コース。ランニングにも
6.灘駅から廃線コースまっすぐに海まで おだやかな時間が流れます
12.神戸薬科大学薬用植物園 こちらは要予約。いい運動になります
1.新神戸から布引の滝、布引貯水池 体力維持にも最適
体力度★★★
コースの概要 みどろこ
ほぼずっと自然の中を進むコースです。雄大な布引滝はマイナスイオンに包まれ、展望台は神戸の街を一望、貯水池手前の給水場では美味しい六甲の水が無料で飲めます。
スタートは新神戸駅の東側。案内板が豊富なので迷うことはありません。10分ほどで布引の滝雌滝に到着。布引の滝とは雄滝(おんたき)、雌滝(めんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓滝(つづみがだき)の四つの滝の 総称です。華厳の滝(栃木県)、那智の滝(和歌山県)とともに日本三大神滝のひとつとされているそうです。
その後15分ほどで雄大な雄滝(おんたき)に到着。壮大な岩と水の芸術に酔いしれます。さらに3分ほど登ると見晴し台に到着。ここまでで戻っても往復50分ほどのとてもいいコースですよ。
この先は、清流沿いの平坦なコースになります。やがて布引ダムの堰堤がみえてきたら階段をひと登り。上り詰めたところにはご褒美が。六甲の水が飲める飲水場が待っています。見晴し台から15分です。
目の前には布引貯水池の水面が広がっています。貯水池を半周するように遊歩道が続いています。あとは緑の中を好きなところまで。市が原の桜茶屋まで歩きやすい道が続いています。
2.神戸市須磨区の須磨智慧の道。菅原道真と弘法大師を結ぶありがたーい道
体力度★
コースの概要 みどろこ
歴史を感じることができる古い道です。土産物屋さんの店先をぶらぶら歩きます。菅原道真公をまつる網敷天満宮と弘法大師様をまつる須磨寺をプチ巡礼。大学受験、資格試験の合格祈願にピッタリです。
スタートは網敷天満宮。山陽須磨寺駅から3分、JR須磨駅から10分くらい国道2号線沿いのわかりやすいところにあります。天満宮は1万社もあるんですが、そのうちのベスト25に選ばれています。二十五霊社というそうです。菅原道真公が九州に渡るおり立ち寄られて、亡くなって76年後に建立というから、とても古いです。
参拝の後はすこし西に戻ります。ここからいよいよ智慧の道です。須磨寺駅前から須磨寺前商店街に入りましょう。歴史のある門前商店街です。参道沿いには須磨霊泉という名水が湧き出してます。有名な志らはま寿司、須磨寺名物の大師餅、こちらも須磨名物の敦盛だんご。買い食いできますよ。ゆっくり歩いて約15分ほどで須磨寺に到着します。
須磨寺さんとよばれ親しまれる大伽藍。886年から続くという古刹です。ありがたいお寺ですが、それにも増して、楽しいお寺です。アトラクションが豊富なんです。
ぶじかえる。カエルの石像です。ビックリしたい人は目玉を、借金で困っている人は首をまわすといいと書いてあります。七福神マニコロ。七福神をゴロゴロまわします。亀の背中に乗っても良いですが、七福神に乗るとバチが当たると書かれています。ふれあいの布袋さん。どこでも触っていいですよと書かれています。とにかく立て札が楽しいんです。他にも、頭をなでると動く猿、一緒に悩みを解決してくださる「わらべじぞう」、小石人形舎、青葉の笛の音楽碑、結縁数珠、五猿(見ザル、言わザル、聞かザル、怒らザル、見てごザル)、からくり時計、ミーシャぐま、福禄寿尊もあります。どれもいちいち、ちょっとだけ楽しいです。
こちらのコース、とにかくいい気分転換になります。毎月21日は縁日があり賑わいます。
3.烏原貯水池 何周もしたくなる自然の中の水平コース。ランニングにも
体力度★★
コースの概要 みどろこ
日本最古級のダムである烏原貯水池。住宅街からひと登りしただけなのに、緑につつまれた水辺、水鳥があそぶ楽園に入り込みます。
アクセスは、石井町バス停からになります。10分ほどで登れます。駅で近いのは神戸電鉄湊川駅で、徒歩約25分です。車道を車で進む場合は、トイレ前に駐車スペースがあります。
住宅街の急坂を登ると、いきなり大自然の中に放り出される感覚です。豊かな森林と水鳥が遊ぶ広い湖面に到着します。湖面に沿って回る周遊路は平坦で、一周2.7km。約40分で一周できます。ランニングコースとしてもいいですね。
このコース。自然の中なのに、遊歩道もトイレも整備されています。案内板も豊富です。季節によって表情を変える自然を満喫できるでしょう。勉強に疲れた目を癒しに、半日ほど遊んでみてはいかがでしょう。
4.新神戸から布引ハーブ園 展望抜群 ちょっとお得に
体力度★★★
コースの概要 みどろこ
観光名所としてかなり有名どころ。展望が素晴らしいです。ロープウェイで行くと往復1400円。徒歩なら200円。でも入場料を払った経験なし。季節によっては無料の足湯を楽しめることも。
地元人はたぶん一回行けばいいところの布引ハーブ園。展望が素晴らしく、とてもいいところなんですが、往復1400円(入場料込み)というのは普段使いの散歩にはちょっとお高いです。
今回は徒歩で車道を登って行きます。新神戸駅を線路沿いに西に向い、新幹線をまたぐ初めての橋から登ります。あとは神戸第一高校の前を通り、急なアスファルト道を登ること約50分で入園ゲートに到着します。
1.でご紹介した布引の滝コースからも行け、新神戸駅、布引の滝、見晴らし展望台から車道に合流してトータル60分で入園ゲートに到着します。そこからは、山頂の展望広場まで約25分です。
ゲートは閉め切っているので、ゲート横の小さい通用門からもぐりこみます。いつも平日に行くからか、料金を払ったことがありません。「なんとかの一階(施設名)」でお支払い下さいと看板があるだけで、「なんとかの一階」がどこにあるのか不明です。よいこは一生懸命探してお支払い下さい。
徒歩で登ると1400円、よいこは1200円を得した気分になりますよ。冬期に登った時は無料の足湯までありました。タオル代100円かかるので、足ふき持参がいいですよ。ここは色とりどりの四季のハーブの花はほんとうに見事です。よく手入れされています。1400円の価値あり! また園内のどこからも神戸の街の展望が最高です。
登山靴やトレッキングシューズまでは必要ないですが、なるべく歩きやすい靴で登ることをお勧めします。この散歩は、半日コースです。
5.岡本から保倉神社 素晴らしいパワースポット
体力度★★
コースの概要 みどろこ
洗練された岡本の商店街を抜けて、神戸の名だたるパワースポットとして有名な保久良神社へ。海に向う灘の一つ火からの展望抜群。春は梅の香りに包まれます。この一帯が全て聖地といえるでしょう。
阪急岡本駅が起点となります。ずっと舗装されたアスファルトやコンクリートの道で登るコースと、ずっと遊歩道で登るコースがあります。どちらも約30分のコースです。時間はかかりませんが、坂道なのでちょっと(必ず?)息切れします。
道の分岐が多いので、地図を持っていてもスマフォを持っていてもだいたい迷います。迷ってもまあ大丈夫なのですが、記事で説明するより。地元の人に「保久良神社はどう行けばいいですか」と聞くのが早いです。説明能力がないわけじゃないですよ! 説明してもどうせ迷います! グーグルマップで表示されるのはこのコースです。
保久良神社の前に立つ石灯籠「灘の一つ火」。ここからの神戸の景色は格別です。またここは古くからの聖地で、弥生時代、縄文時代、さらに古い時代の埋蔵物が出土するような古代のパワースポットです。普通の散歩では体験できないような「聖地巡礼」の散歩を楽しんで下さい。
6.灘駅から廃線コースまっすぐに海まで おだやかな時間が流れます

体力度★
コースの概要 みどろこ
神戸臨港線の廃線コースを、灘駅の南側から歩くコース。線路跡は小高くなっているので全体に展望は良好で歩きやすいです。脇の浜までまっすぐに出ると、よく整備された海辺の公園に出ます。
JR灘駅を南側ロータリーに降りたところが起点です。まっすぐ南におりて最初の信号を越えたあたりから右に、わかりやすい廃線後が伸びています。JR貨物臨海線散歩道というのが正式名称です。
よく手入れされたウォーキングコースで、コース脇には季節の草花や木々が植えられています。約1.5キロほど、20分くらいで、阪神高速をくぐりますので、そのあたりから南下。神戸赤十字公園やHATなぎさの湯に向って歩き、なぎさ公園に出てみましょう。
そこには内海の静かな水面が広がり、海に沿った木製の遊歩道はきれいでとても歩きやすいです。
兵庫県立美術館まで足を伸ばすと、帰りは北上できる遊歩道があり、すんなり灘駅まで周回できてしまいます。トータル4キロ。ウォーキングのスピードなら一時間弱。のんびりでも90分で戻ってきます。
7.住吉川 清流沿いのコース。自由にアレンジして歩けます
体力度★☆
コースの概要 みどろこ
水辺のコース。河川敷の中を歩きます。ゆっくり下って海まで行くのがおすすめ。右岸も左岸も歩けるのも楽しいですよ。
スタートは、阪神魚崎駅、JR住吉駅がいいですが、阪急だと御影駅か岡本駅からになります。いちばん近いのは阪神魚崎駅で、すぐ目の前が川です。阪急はどちらの駅からも15分ほどで住吉川です。この住吉川の清流に沿って、片道2.5キロ、往復5キロほどの遊歩道が、両岸に続いています。
地元の人たちの格好の散歩道になっています。水線沿いなので比較的涼しい道で、車とも隔離されているので安全です。上部に行くほど自然が豊かです。また下流に進むと小魚が多く、それを狙ったユリカモメも見られます。その先は50センチ幅くらいの道になり、やがて河口。清流はここまでであとは大阪湾です。
それでは上流の旅へ。上流にはいつも六甲の山々がそびえています。川の中州には、山からの恩恵である木々や草花が野生のまんま茂っています。これらのちょっとした自然も、水の浄化に役立っていて、とにかく街中の川と思えないくらい水がきれいです。
コースのどこにでも、対岸に渡るための石畳があるので、時間の都合で対岸を引き返すことも自由です。この自由度がいいですね。
8.都賀川コース 上流に下流に自由に歩け、鮎も遡上する清流
体力度★☆
コースの概要 みどろこ
水辺のコース。河川敷の中を歩きます。水は都会の中とは思えないくらい綺麗です。ここの伏流水は、灘の酒の仕込みに使われていたといいます。それくらいきれいです。右岸も左岸も歩けます。最下流では河口に出て海が見えます。
7の住吉川コースとよく似ています。河川敷の中をのんびり歩くことができます。コースは住吉川より少し短く、往復4キロ程度。アクセスは、阪急大石駅がベストです。JR摩耶駅(500m)、阪急王子公園駅1000m、阪急六甲駅(800m)も使えます。
それではまず下流に進んでみましょう。実は都賀川にはアユがいます。遡上しやすいように魚の道が確保されています。それを狙って怪しい目をしたほぼ動かない大きな鳥も見かけます。河口まで降りて行くと、とくに色々な魚と、いろいろな鳥をみかけます。
上流に向うと山がずっと見えています。まわりに大きな建物が少なく、常に六甲の山並みが見通せます。見えているのは長峰山です。住吉川と同じく、対岸に渡る石畳があるので、右岸左岸、好きなほうを歩けます。阪急の鉄橋をすぎると上流コースの終点です。
マイナスイオンいっぱいの清流コース。特に下流には生き物がいっぱい、小さいカニがいたりして癒されます。2時間ほどの空き時間にどうぞ。
9.元町から灯籠茶屋 新緑と紅葉が美しい絶品コース
体力度★★
コースの概要 みどろこ
元町からは街の中を、その先は渓流沿いの道です。やや傾斜あります。都心からわずかな距離で自然を満喫できます。灯籠茶屋での軽食もおすすめ!
JR・阪神元町駅、阪急花隈からスタートします。グーグルで設定するなら「神戸山手女子高校」で設定すれば、その先は道なりです。説明力がないのでも、めんどくさいのでもないですよ! 説明しても、どうせ迷うんですから!
兵庫県公館の庭園を通り抜けるコースが、とてもおすすめです。兵庫県庁あたりからゆるやかに登って行きます。相楽園という広々とした庭園も途中にあります。このあたりは神戸の歴史を感じられるところです。
道は、諏訪山公園の横、神戸市公園緑化協会 花と緑のまち推進センターの西を登って行きます。ここからは渓流沿いになり、小さい滝がかかり自然豊かな道に一変します。秋は紅葉、春は新緑、夏も涼しいコースです。
ゴールは、安くて美味しい灯籠茶屋。個人的にはシンプルな昔ながらの中華そば(決してラーメンではない)がおすすめです。運動の後はほんと何でも美味しいんですけどね。登山者の記録が壁面に張り出されていますので、まあ最高記録に驚いて下さい。いや驚くでしょう。驚くに違いない。
すべて舗装されていて危ないところはないですが、往復5キロの坂道なので、歩きやすい靴でどうぞ。
10.阪急王子公園駅から観光茶園 自然豊かなコース
体力度★★☆
コースの概要 みどろこ
阪急王子公園駅からは青谷川に沿って遊歩道を。そのあとは高度を上げつつ青谷道を登ります。渓流沿いの静かな自然を満喫できるコースです。
スタートは王子公園東口。コンビニもあるので水分と軽食を仕入れることができます。すぐ北に王子公園があり陸上競技場が見えるので、その東側の歩道を歩きます。途中から車道に上がらないと行けないのですが、道はわかりにくいです。えっと、Googleだと、妙光院と入れて下さい。こればっかりですみません。
ちなみに妙光院には馬頭観音が祀られていて、イチロー選手が日本に帰っている時によくお参りに来るそうです。地元では有名です。道は妙光院からさらに50mほどで分岐になり、上への分岐が青谷道です。ここまで1キロあまり。20分くらいです。
茶屋まではここから約15分の上り坂です。小滝が連続したり、階段の道もありますが、基本的に「つらいけど歩きやすい」です。短時間での体力強化にぴったり。忙しい勉強の合間にどうぞ。
茶畑では、季節によって茶摘み体験も可能。茶摘みの着物も無料レンタルされるようでインスタ映えは間違いなさそうです。小腹が空いたら「お茶まんじゅうセット」をいただけます。
11.灘丸山公園 家族連れで賑わう素敵な広々展望公園
体力度★☆
コースの概要 みどろこ
灘丸山公園は市街地を見下ろす高台にある公園。周回コースがあり、自由に歩いたり走ったりできます。周回コースの中の芝生広場ではバドミントンでも可能。
阪急六甲駅がスタートです。市街地を歩くこと15分くらい。アスファルト舗装された急坂はとても辛いですが、登りきった灘丸山公園からの展望はほんとうにご褒美です。
アスレチックなどの遊具がありますが、良い子の受験生、大人の皆さんははしゃがないで下さい。子どもたちと違って、長く運動していない我々には危険です。それより周回コースをウォーキングするのがいちばん。
美味しい空気を吸いながら、周回しては海をみて、3周もする頃にはいい運動になっています。人が途切れることがないので夕方や夜でも安心。夕景、夜景を楽しみに登ってみるのも楽しいですよ。
12.神戸薬科大学薬用植物園 こちらは要予約。いい運動になります
体力度★☆
コースの概要 みどろこ
大学構内にある薬用植物だけを集めた植物園です。大学校舎もレトロでステキ。安くて美味しい学食を楽しめるのもいいですよ。
こちらの植物園は、前日までに電話をしておくと、スムーズに対応してもらえるそうです。078-441-7514 スタートは阪急岡本駅。駅前を東に進むと、神戸薬科大学への看板が点在しています。
けっこうきつい坂を上ること約1キロ。駅からは15分で神戸薬科大学に到着します。校内に入ってもまだ坂は続きます。案内に沿って歩くと、やがて植物園に到着。いい運動です。植物園は段になっていて、六甲の山の緑と神戸の海の両方を展望できます。
大学の教育・研究用のための施設として薬用植物約1000種を栽培しています。神戸に住んでいても行くことのない神戸薬科大学。帰りに安くて美味しい学食をいただくことも忘れずに!
まとめ
以上、勉強の合間に、リフレッシュのためにぜひ歩いてみたい、神戸の特選散歩コースをまとめてみました。みなさんの合格をお祈りしております。