英語長文読解の勉強法 海外で出版の問題集を使うメリットとは

5月 16, 2018

はじめに オリジナルの長文読解の勉強法

関西外国語大学 外国語学部(英語)に合格された、M.H.さん(女性)に海外で出版されている英語の問題集を使った長文読解の勉強法を教えていただきました。

ネット通販で便利に海外の書籍を購入できるいま、この勉強法は有効に活用できそうですね。どのようなメリットがあるのか教えていただきました。また、最後に重要ポイントもご紹介。

以下は、その勉強法です。

長文読解の苦手意識を取り除く勉強法

長文読解の苦手意識を取り除くには、英語を一旦日本語の文章に置き換えてから考えるのではなく、英語を英語のまま理解することが何よりも大切だと思いました。

海外の英語の問題集はたとえその国の母語が英語ではない国であっても、英語の問題集には本文はもちろん質問の文章もすべて英語で書いてあります。

文法の説明をその国の言葉ではなく、英語で書かれてあることがほとんどです。これは日本と大きく違う点だと感じ、英語を学習するうえで一旦文章を日本語に置き換えるという今までの勉強法よりももっと身につくのではないかと考えました。

この方法を試そうと思ったきっかけ 試した結果

私は中高生の頃から英語が好きでしたが、受験勉強となると話は別でその中でも特に長文読解が苦手でした。特にその内容が自分に興味のない専門分野だったりすると本文を読むことすら苦痛でした。この長文読解の苦手意識をなくそうと思ってこの方法を試そうと思ったのがきっかけです。

この勉強法により、英語の読解能力が明らかに依然と比べて上がりました。また長文読解はある程度テクニックも必要なのですが、数をこなすことでそのテクニックも身についたと思います。

かけていた時間ですが、一日に一つの長文読解で、添削も含めて一日1時間程度です。この勉強を続けて、3ヶ月くらいたった頃から効果を感じはじめました。

海外で出版された英語の問題集を使った長文読解の勉強法 具体的に

私は受験勉強の中でも特に英語の長文読解が苦手だったので、根本的な英語との向き合い方からまずは見直してみようと思い、それにはまず英語を英語のまま理解することが何よりも大切なのではないかと考えました。

私たちが義務業育の英語の授業で習った方法がまずそうなのですが、たいていの日本の問題集も本文のみが英語で質問や解説は日本語で書いてあります。私たちは英語を英語としてではなく、一旦日本語に置き換えて考える癖がついてしまっているのです。

一方、海外で出版されている英語の問題集は、その国の母語が英語であろうとなかろうと、英語の科目には英語しか使われないことがほとんどです。今は便利な世の中でインターネットで簡単に海外の問題集も購入することが出来ます。

私はとりあえず中高生向けの英語の長文読解の問題集を買って始めました。問題も英語で書かれているので、最初は正直戸惑いましたが日本の問題集と違って、問題の中に指示がたくさん出されています。

例えばshortanswerで答えるのか、completesentenceで答えるのかであったり、例にならって書き換えなさいと見本が示してあったりします。

それらの指示を頼りに解いていく形になるのですが、一日一つ長文読解をこなすのが自分にとってはとても良いトレーニングになったと思っています。

始めて3ヶ月くらい経った頃には、志望校の過去問題パートではほぼ満点が取れるようになっていました。またそれまであった長文への苦手意識がなくなりました。

もしかしたら苦手だと思っていたから出来なかったという部分もあるのかもしれません。とにかく私はこの方法で英語の読解力を上げ、英語を英語のまま頭に入れ理解できるようになりました。

この勉強法のメリット・デメリット

メリットは英語をそのまま理解できるようになることで、デメリットは日本ではなかなか取り入れられない勉強方なので、慣れるまで時間がかかるという点です。しかし慣れる頃には確実に英語の読解能力は上がっています。

まとめ

長文読解が苦手な人には特にお勧めの方法です。私はこの方法で、志望校の過去問の長文読解パートでほぼ満点を取れるようにまでなりました。

慣れるまでに少し時間がかかるかもしれませんが、特に英語の学部を目指す方には向いている学習方法だと思います。

コツは、中学生レベルから上げていくことです。