逆境に打ち勝つ名言/受験・資格試験に効く名言集
周りは敵ばかり、孤立無援の状態……。
あぁ挫けてしまいそうだ、でも自分に負けるわけにはいかない。
そんなときのために、逆境に打ち勝つための名言を集めてみました。
『真実一路』
山本 有三 芸術家(1887〜1974)
真っ直ぐ真っ直ぐと、真実に応える姿勢を大切に。
仮にそれが、親や先生、そして友人に理解されずとも……。
その姿は成功者よりも美しいといわれることがあります。
受験などにて過酷な学校生活にも必要な態度です。
『人間の偉大さは恐怖に耐える誇り高き姿にある』
プルタルコス 著述家(46〜120)
本当の逆境を経験すると、人は恐怖に負けそうになります。
しかし、それに耐えて切り抜けることが出来る人が居ます。
その違いは、誇りがあるかないかの違い。
プライドは往々にして嫌われますが、誇りは大切なものです。
どんな苦境にあろうとも、それがあれば自身で自身を支えられます。
『人格は厳しい状況のもとでこそ計られる』
ネルソン・マンデラ 政治家(1918〜2013)
受験勉強をしつつも、学校などで逆境の立場に居る。
もしかしたら、そのような状況の人も居るかも知れません。
しかし、人格というものは人に揉まれなければ磨かれないもの。
あなたが本当に優秀だからこそ、矢表にされるのですから。
『よう寝足ると猛然と自信がわく』
坂本龍馬 志士(1836〜1867)
最も基礎的な休息は、睡眠ではないでしょうか。
睡眠不足で疲れているとネガティブになりがちです。
逆境に居るときこそ、あえて休息をとりましょう。
それが窮地を打開するための原動力となるはずです。
『いかならむことある時もうつせみの 人の心よゆたかならなむ』
明治天皇 皇族(1852〜1912)
学校生活、社会生活を送っていれば中小の災難はよくあるもの。
些細なことで動揺せずに、泰然自若として、不動でありたいものです。
心を広く豊かに保ちながら、なにごとも乗り切ってゆきましょう。
『すべての人間らしいあやまちを 清い人間性がつぐなう』
ゲーテ 作家(1749〜1832)
逆境とはまさしく、自分の過ちの清算の場でもあるのです。
そしてその渦中にて、人間性が試される場ともなります。
例えば、友人や先生に理解や共感されずとも貫く信念。
それが本当の誇りであり、ちゃちなプライドではないのです。
『順境において友を得るは易く、逆境において友を得るは難し』
デモクリトス 哲学者(紀元前400年前後)
順境のときはなにをしても良いことが多いものです。
そんなときに、学校生活などで友人が沢山出来るもの。
順境には用心、逆境には忍耐の精神でやってゆきましょう。
『この世で生き残る生物は、(中略)最も変化に対応できる生き物だ』
ダーウィン 科学者(1809〜1822)
逆境の最中に、変化に対応するというのは難しいかも知れません。
しかし、直観と直感に従い続けるならば、己ずと変化にも対応できるもの。
仮に受験合格した後でも、その姿勢は役に立ってくれるはずです。
『プライドとは相対的なものではなく、絶対的なものでなくてはなりません』
DJあおい ブロガー(不明〜)
受験勉強などで誰かとの比較の上で得られるプライド。
それはただの優越感であり、すぐに劣等感にも裏返ります。
本当のプライドとは、必ず絶対的なものなのです。
『わざとでも笑顔をつくるようにすれば、気分が明るくなることもわかっている』
メンタリストDaiGo 心理学者(1986〜)
無理に笑う必要はありません。
しかし、腹の底から泣けたならば、きっと笑顔を作れるはず。
笑顔は悲しみの後の表情そのものだからです。
傷ついてもいいんです、大切なのは笑顔を取り戻す前向きさ。
『困難に動揺しないことこそ、真に賞賛すべき人の証である』
ベートベン 音楽家(1770〜1827)
困難や苦労は、多くの人において動揺をしてしまうものです。
しかし、動揺しても仕方がありません。
大切なのはそれを切り抜ける冷静さと判断、そして行動力です。
涙は家に帰ってから、親友や恋人と分かち合えばいいのです。
『経験とは、誰もが失敗につける名前のことである』
オスカー・ワイルド 作家(1854〜1900)
経験とは失敗の連続の別称かも知れません。
人は失敗からしか、本当の意味で学べないからですね。
あなたが受験勉強で参考書を解いていても分かるでしょう。
赤バツを付けた回数だけ、経験値が増えているのです。
『どんなに老いても、どんなに落ちぶれても、あなたが輝ける人生のリングは必ず存在する』
ブル中野 プロレスラー(1968〜)
大丈夫、今逆境でもあなたが元通りになるための舞台はあります。
それがキャンパスライフの後なのか、果ては社会人になってからなのかは定かではありませんが。
その苦しみを、決して無駄にしないのが、本当の賢人なのです。
『ある時点を越えると、もう引き返す事が出来なくなる。そここそが到達すべき点である』
フランツ・カフカ 小説家(1883〜1924)
「ランナーズハイ」というマラソンにおけるスポーツ用語があります。
それとは異なるかも知れませんが、苦境の最中に灯火が見えることがあります。
そのちいさな灯火を頼りに進めば、あなただけのゴールに近いのです。
『人から恨まれようが、憎まれようが、それで死ぬことはない』
近松門左衛門 芸術家(1653〜)
学校や予備校などはときに戦争です。
女の子の恋愛も似たようなものです。
恨まれ憎まれ、綺麗事だけでは済まされないでしょう。
しかし、それで死ぬことはない。
いや、絶対に何があっても死んではなりません。
『問題が深刻なら、環境を変えるのも一案』
江原啓之 スピリチュアル・カウンセラー(1964〜)
仮にあなたの抱いている問題が刑事事件レベルのものだとしましょう。
それほどならば、いっそのこと環境を変えたほうが無難です。
それも受験生や難関資格取得希望者ならば尚更のこと。
落ち着いた環境を整えてから、冷静に対処することです。
『あなたが死んだら私は悲しい』
碓井真史 心理学者 (1959〜)
苦境のときほど、周りからの風当たりは強いもの。
孤独というより孤立した気持ちに近いかも知れません。
どうか、逆境の中でも生き抜いて欲しい。
明るい未来は、その先に必ずあるのですから……。
「逆境に打ち勝つ名言集」をお届けいたしました。
人は何を想い言葉を紡ぐのでしょうか?。この名言集は、心理学者マズローの発達段階説をアウトラインに、名言を合計6つに分類してお届けしています。現在の心のありかに、きっとどれかが届くようになっています。
悩みというものは尽きないものです。そんなとき、「自分より先に悩み抜いた人たちの言葉」ほど励ましてくれるものはありません。
この名言集が役に立つことを、そして最後にこの名言集が必要なくなることを、心より祈っております。
自習空間
成功へ導く名言集
よし、やってやろうじゃないか!と奮い立ちたい。
でも、いろいろと経験や技術と知恵に乏しい気がする。
そんな人のため、成功へ導いてくれる名言を集めてみました。
熱くなれる名言集
やる気が出ない、でもやらなきゃならない。
こけたまま居るわけにはいかない。
そんな人のため、気持ちが熱くる名言を集めてみました。
楽しくなれる名言集
気持ちに余裕がない、なのにみんなは楽しそう……。
ひとまずここは、明るい気持ちになりたいところですね。
そんな人のため、楽しくなる名言を集めてみました。
クールになれる名言集
どうも最近、気持ちがふらついてる。
慌しくて、落ち着けない状態に居る……。
そんな人のため、気持ちがクールになる名言を集めてみました。
素直になれる名言集
あと一つだけ、何かが足りない……。
それは原点に戻るという謙虚な気持ちかも知れない。
そんな人のために、気持ちが素直になれる名言を集めてみました。