素直になれる名言/受験・資格試験に効く名言集

5月 16, 2018

あと一つだけ、何かが足りない……。
それは謙虚な気持ちというか、クリアな姿勢。
そんなときのために、気持ちが素直になれる名言を集めてみました。

『あなたは、あなたであればいい』

マザー・テレサ 修道女(1910〜1997)

これは許される側ではなく、許す側の素直な視点です。
学校などにおいて、成績が上がりやすいのは素直さがある人。
素直な視点を持つことは何事においても上達の鍵となります。

『しばらく二人で黙っているといい。その沈黙に耐えられる関係かどうか』

キルケゴール  哲学者(1813〜1855)

互いを信頼し、謙虚なら、あうんで分かり合えるもの。
素直になれない関係性は子の親に対する反抗のようなものです。
受験で合格するために必要なのは努力かも知れません。
しかし、素直であることはそのための必須条件なのです。

『自分に嘘をついてまで、その人を好きでいる必要はありません』

DJあおい ブロガー(不明〜)

愛情と同情は似ているようで違います。
それは、そこに本音があるかないかの違い。
自分に嘘をついてまで、友人などを想うのは同情。
対等な付き合いのためには本音も大切にすることです。

『さしのぼる朝日のごとくさはやかに』

明治天皇 皇族(1852〜1912)

朝日が昇る姿のように爽やかにこころを保ちましょう。
朝という時間は、とくに素直でありやすい時間でもあります。
何か希望に満ちたことをしたいなら、清掃終えた後の朝がお勧め。

『人生には道草ということも大切だ』

吉岡喜一  実業家(1901〜1989)

素直さが頑固さに変わってしまえば元も子もありません。
頑なな想いを柔らかく崩してあげるには、きっと道草も大切。
道端に咲いている一輪のちいさな花が、心に綻びを与えてくれるかも知れません。

『上を見続ける、それが生きるコツさ』

チャールズ・シュルツ  漫画家(1922〜2000)

(『ピーナッツ』より スヌーピーの言葉)

これは勝ち続けるという意味ではありません。
上を見続け、内を聞き続ける……。
そのような感覚が、人のこころをより素敵なものへと変えてくれるのです。

『静けさは、あらゆることに対する新しい視線を私たちに与えてくれます』

マザー・テレサ 修道女(1910〜1997)

素直で落ち着いた気持ちはクールさの先に見出せるもの。
そういう温かい静けさの中で、新しい視点は育まれます。
こころの成熟を大切にする姿勢へと繋がてゆくでしょう。

『貴方の心からくるものは、人の心を動かす』

ドン・シベット(?)  (不明)

素直と正直は異なりますが、素直な想いは必ず誰かに届くもの。
正直は傷つけることが多いですが、素直は愛されます。
素直と正直の紙一重の差は、相手が心の中に描かれているか否かです。
友人や先生との付き合いの中でも大切な視点でしょう。

『僕がするべき一番重要なことは何だ?』

マーク・ザッカーバーグ  実業家(1984〜)

これは、自分に正直になることに似ているかも知れませんね。
一度、こころをクリアに真っ白にしてみましょう。
私は何のために居るのかという姿勢を取り戻すかのように。
この姿勢が、あなたの進むべき道を確かにさせてくれるはず。

『きのうから学び、今日に生き、明日に期待する』

アインシュタイン  科学者 (1879〜1955)

素直になるためというより、当たり前に生活するための態度ではないでしょうか。
ガンジーの台詞にも似たようなものがありますが、こちらはもっと日常感覚的なもの。淡々と、しかし着実に実力を付けてゆく学生は、キリギリスのようなやり方をしません。アリのように、そして亀のように、こつこつと学芸に励むものです。

『不満はね、ストレスの素よ。感謝はエネルギーになるのよね』

森光子  女優(1920〜2012)

素直さが足りないと、感謝の気持ちも失せていってしまいます。
感謝のない学生は先生との関係も上手くいかないことがほとんど。
嫌味のない自然なエネルギーを保つには、感謝の心が大切です。

『自然には何の無駄もない』

アリストテレス  哲学者(紀元前350年前後)

都会の雑踏や、人の愚痴や嘲りに疲れたときは、自然を取り戻しましょう。
自然は何も要求しないのにも関わらず、全てを与えてくださいます。
例え、学校生活や予備校などでの受験競争に疲れていても。
そのような際には、自然性の癒しを取り入れてみるのもお勧めです。

『人のために言い訳をするのをやめよう』

メンタリストDaiGo  心理学者(1986〜)

何か都合が悪いことがあったときに、人は責任転嫁をしがちです。
「○○がダメだったからだ、××のせいだ、△△の……」のように。
しかし、本当の自分をみつめてみましょう。
その視点こそが、確かな勉強に必要な内観の視点なのです。

『難しいからやろうとしないのではなく、やろうとしないから難しいのだ』

セネカ  政治家(紀元前0年前後)

すぐに「難しいから出来ない」と諦めてしまう人が居ます。
それは、やる気がないから、つまりやらないからです。
なぜやらないのかといえば、興味がないからです。
学生生活で興味を持ったことは何でもやってみましょう。

『落ち込むということは、自分の事を過大評価している証拠』

明石家さんま  芸能人(1955〜)

自分なんかたいした人間じゃないのだと思っていれば、他者からの評価に悩むことはありません。
それに落ち込むのではなく、自己分析することがなによりも大切です。
本当に落ち込まなくてはいけないことというのもありますが、ここでいうのは要分析について。
学業成績で落ち込むのではなく、しっかり分析して、次に繋げてゆきましょう。

『明日死ぬと思って生きなさい。永遠の命だと思って学びなさい』

ガンジー  政治家 弁護士(1869〜1948)

学校生活や親や兄弟との葛藤の中で、すっかり見失いがちな普遍的なこと。
それは、明日もしかしたら死ぬかも知れないということなどですね。
明日死ぬということはなくとも、「3年後に死にます」と分かっていたら……。
ふっと目が覚めて、今後の学生生活や人生を取り戻そうとするでしょう。

『大切なことは目に見えない』

サン・テグジェペリ 作家(1900〜1944)

大切なことほど目には見えないものです。
そして、それはとても素朴な事柄であることが多い。
素直さは、それに気づくための重要なポイントになります。

「素直になれる名言集」をお届けいたしました。

人は何を想い言葉を紡ぐのでしょうか?。この名言集は、心理学者マズローの発達段階説をアウトラインに、名言を合計6つに分類してお届けしています。現在の心のありかに、きっとどれかが届くようになっています。

悩みというものは尽きないものです。そんなとき、「自分より先に悩み抜いた人たちの言葉」ほど励ましてくれるものはありません。

この名言集が役に立つことを、そして最後にこの名言集が必要なくなることを、心より祈っております。

自習空間

逆境に打ち勝つ名言集
周りは敵ばかり、孤立無援の状態……。
あぁ挫けてしまいそうだ、でも負けるわけにはいかない。
そんな人のため、逆境に打ち勝つための名言を集めてみました。

成功へ導く名言集
よし、やってやろうじゃないか!と奮い立ちたい。
でも、いろいろと経験や技術と知恵に乏しい気がする。
そんな人のため、成功へ導いてくれる名言を集めてみました。

熱くなれる名言集
やる気が出ない、でもやらなきゃならない。
こけたまま居るわけにはいかない。
そんな人のため、気持ちが熱くる名言を集めてみました。

楽しくなれる名言集
気持ちに余裕がない、なのにみんなは楽しそう……。
ひとまずここは、明るい気持ちになりたいところですね。
そんな人のため、楽しくなる名言を集めてみました。

クールになれる名言集
どうも最近、気持ちがふらついてる。
慌しくて、落ち着けない状態に居る……。
そんな人のため、気持ちがクールになる名言を集めてみました。