高認 高卒認定試験の科目の選び方 私立大学合格へ向けて 

5月 16, 2018

今回は高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)から早稲田大学に合格した、H.S.さんに科目の選び方を書いていただきました。以下はその全文です。

はじめに 絶対に100点満点で40点をとるために!

わたしは訳があって高校を中退しました。1年の夏休みまでは普通のレベルの普通科に通っていました。退学してからは、親にも相談できず自力でした。幸いにもパソコンがあったので、いろいろな情報に接することができて助かりました。

科目の選択に当たり、いちばん頭に入れておかなければならないのは、40点が合格点だということです。しかもテストは年に2回あり、一度合格した科目は合格科目として残り続けます。つまり何年かかっても大丈夫です。

断言しますが、いろいろな科目で高得点を取ろうと努力してはいけません。捨てる科目を作りましょう。

努力はもちろんいいことではあります。でも、大学入試を考えた場合、それでは絶対にダメです。負担が増え過ぎます。絶対に、最低合格点で合格することを目指すべきです。具体的には、過去問や問題集で55点とれていれば十分です。体調が悪かったり知らない問題が多かったりしても、普段55点とれていれば、悪くても合格点の40点は確保できます。

必修3科目の国語・数学・英語をどうする?

試験科目ですが「国語」「数学」「英語」は必修です。このうち「英語」は私立大学の入試でもほぼ必須なので必ず全力を注ぎましょう。「国語」は目指す学部が文系の場合必須なので頑張って下さい。

頑張るというか、国語も英語も、目指す大学に向けて勉強さえしていれば、高卒認定試験レベルは必ず合格できます。あえて高卒認定試験向けの対策は全く必要ありません。

理系の場合、国語は55点で十分です。

ここで問題なのは数学を捨てるかどうかです。理系の場合はもちろん必須ですが、私のような文系志望では、数学選択で高得点を稼げる可能性があります。志望校の過去問をみて、数学がなんとかなりそうという感覚があればチャレンジです。歯が立たないなと感じたら、おとなしく世界史または日本史を完成に持っていきましょう。

「地理」「歴史」分野の選び方

次に、「地歴」です。2科目を選ぶことになります。

このうち「世界史」が必須です。AとBがあります。大学受験で世界史を選ぶ人は「世界史B」です。

入試は日本史などで挑み、世界史は高卒認定試験でしか使わないなら「世界史A」です。また理系学部を受験する人も、世界史Aです。Aは高校の2単位分、Bは4単位分の範囲があり、圧倒的にAで40点取るほうが簡単です。

次に「日本史」と「地理」のどちらかを選択します。大学入試で日本史を使うなら「日本史B」です。必死にやりましょう。問題なのは、入試に使わない場合どちらがよいかです。ここでは日本史が特別好きな人以外は「地理A」でいいでしょう。

判断は慎重に。たとえば中学時代の学力の延長で「日本史」も何点かはとれます。でも、それを40点→安全圏の55点と伸ばすのにはかなり時間がかかります。勉強すべき量がかなり多いです。日本史は高認試験全科目の中でも最も難易度が高く不合格になる人が多い科目です。

公民は「現代社会」とあと1科目を!

公民は、「現代社会」1科目または「倫理」と「政治経済」の2科目のいずれかを選ぶことになります。

ここは迷わず「現代社会」の一択です。現代社会は、倫理と政経の内容浅く広くしたような科目で、普段のニュースで出てくるような内容が多いです。

実際の問題では、簡単なグラフからの数値読み取り問題がかなり多く、そこさえ押さえたら合格できます。しかし過去問を見て、グラフがどうしても苦手という場合は、負担がありますが「倫理」と「政治経済」の2科目にして下さい。

でもまあ、グラフも馴れたら簡単です。

理科は「科学と人間生活」プラス1

理科は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4科目から3科目、または「科学と人間生活」を選択した場合はこれにプラスして物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から1科目の合計2科目を選択します。

つまり「科学と人間生活」を選べば、あと1科目ですみます。選ばなければ3科目です。もちろん素直に「科学と人間生活」を選んでおきましょう。この科目は、文字通り生活に関することをとりあげているため、とっつきやすく、勉強しやすいです。

それ以外の1科目は、理系の人は、志望大学で実際に受ける科目です。高卒認定試験のレベルなら100点を目指すくらいに頑張りましょう。

高卒認定試験のお役立ちサイト

高認コミュニティー
http://kounin.sunnyday.jp/

高認なび
http://kounin.jp/

高卒認定のすべて
http://manabi-subete.com/kounin/book/index.htm

高卒資格.com
http://www.kousotu.com/

まとめ

以上8科目から高認試験合格と大学合格を、直結させて下さい。くれぐれも無駄な頑張りを避けて下さい。

私のように2年半もあれば、少し難関の私立大学は合格可能です。国立大学は、高校などの学習環境がないと難しいかも知れません。

最後に、1年の終りで退学した場合など、単位が取れているかもしれないので、必ず高校に確認の電話を入れて下さい。とれていれば無駄な努力を省くことができます。

頑張って下さい!